もくじ
ご存知のとおり、お肌の内側の水分が蒸発しやすくなると保湿力が弱まります。
じつは、その要因が皮膚のバリア機能低下です。
さらに角質層内の天然保湿因子や細胞間脂質が減少してきて、
お肌の保湿力は低くなって乾燥肌がもたらされます。
そうならないために、このバリア機能が低下する原因について理解を深めましょう。
お肌のバリア機能が低下する原因とは?
お肌の保湿力が弱まる要因が皮膚のバリア機能低下ですが、
ここでは、そのさまざまな原因について明らかにしていきます。
①エイジング の影響
角質層内のアミノ酸などの天然保湿因子やセラミドなどの角質細胞間脂質または
皮脂膜をつくる皮脂成分などは年齢とともに減少していきます。
それによってお肌のバリア機能が低下し、肌内部の水分量も低下します。
このようになると皮膚が乾燥して表面の皮脂膜やその下の角質層に
すきまができたり剥がれたりします。
さらに外部からの刺激に弱くなりますので、肌荒れや炎症も起きやすくなります。
②ターンオーバーの乱れによる影響
お肌の新陳代謝といわれるターンオーバーは、お肌の再生のことです。
角質細胞で毎日毎日生まれる細胞が、皮膚の上部に押し上げられ、
角質層に到達して古くなった角質はごく自然にはがれ落ちていきます。
このターンオーバーによりお肌のバリア機能は保持されているのですが、
正しくないスキンケア、ライフサイクルや食生活の不規則などによって、
ターンオーバーは乱れていきます。
そうなると、古くなった角質がはがれ落ちずにたまったままになり、
お肌は潤いがなくなってしまいます。
それに対して、ターンオーバーのローテーションが早くなっても、
未熟な角質細胞が組成されてしまいますので
バリア機能が低下して、お肌の乾燥が進行していきます。
③正しくないスキンケアによる影響
クレンジングや洗顔の際に、ゴシゴシと洗ったり、スクラブ洗顔料たくさん使ったり、
またピーリング、毛穴パックなどを頻繁にしてしまった場合にも
角質層はダメージを受けて水分が蒸発しやすくなっていくというわけです。
洗浄する力の強いクレンジング剤や洗顔料の利用も素肌にはオススメできません。
このような化粧品には、合成界面活性剤という洗浄成分が含まれていますので、
素肌に強い刺激を与えてしまいます。
合成界面活性剤がたくさん含まれているクレンジング剤や洗顔料を日常的に
使用していると、お肌の保湿力を支えている角質層内の天然保湿因子、
細胞間脂質、皮脂なども洗い流してしまいます。
さらに洗顔などのときに、熱いお湯ですすぎをしたり、頻繁に洗顔したりすると
同じように角質層内の保湿成分が流されてしまいます。
④紫外線による影響
紫外線は一年を通してお肌に影響を与えています。強い紫外線がお肌に受けると、
皮膚の表皮に大きなダメージを受けます。
皮膚の表面を保護する皮脂膜も機能しなくなり、皮膚のバリア機能が
衰えてしまいます。
皮膚のバリア機能が衰えると、角質層から水気が蒸発してお肌を
乾燥させるきっかけになります。
また、紫外線は皮膚の真皮内にある線維芽細胞、コラーゲンなどにも
ストレスを与えて、シワ、ほうれい線などのお肌の老化の引き金にもなります。
日差しが強いシーズンだけに限らず、一年を通して紫外線対策を
実施することが大切です。
⑤周りの空気の乾燥による影響
空気の乾燥は秋から冬にかけてピーク時期になりますが、
夏でもエアコンの室内では周りの空気は乾燥しています。
また、冬では、室内は暖房によりさらに空気は乾燥状態になりがちです。
こうした周囲の環境に長い間いることで、皮膚表面から水分は絶え間なく奪われて
バリア機能低下の原因になります。